産婦人科
初めて受診される患者さんへ
現在(2017年4月現在)、月曜日~金曜日の午前中(9:00~11:00)に診察を行っております。
(担当医月・水:今福、火・木:井上、金:中島)
受付は、11時までに受付をお済ませください。
待ち時間をできる限り短くするため、予約優先としております。
初めての受診の際に紹介状がない場合には、別途料金がかかりますのでご了承ください。
当院では分娩は取り扱っておりませんが妊娠の確認などは行っています。分娩予定日が確定しましたら、責任を持って連携病院やクリニックをご紹介いたします。
診療のご案内
診療項目:
婦人科検診(子宮頸がん・子宮体がん)、子宮頸部異形成
おりものの異常・性感染症検査、不正性器出血
月経の異常、排卵障害
子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣腫瘍などの良性疾患
外陰部の腫瘤
不妊症、不育症
性同一性障害
子宮下垂、子宮脱、膀胱瘤
妊娠チェック、妊婦健診、流産、避妊相談
漢方療法(婦人科疾患以外にも冷え性・肩こり・頭痛・むくみ・便秘など)
性同一性障害(現在診療準備中)
検査:超音波断層法、カラードプラ法、CT診断、MRI診断、細胞診、コルポスコープ検査、病理組織診、腫瘍マーカー、子宮卵管造影、卵管通水検査、精液検査など
当科では下記のような疾患にも力を入れて診療しています。
不育症・不妊症の診断と治療
妊娠はするものの流産や死産を繰り返し生児が得られない状態を不育症といいます。
当科では系統的に不育症のリスク因子を検査し、それに合わせた最適な治療を行っています。これまでのデーターから最終的に約85%の方が無事に出産することができています。あきらめずにぜひ一度当科へご相談ください。
また当科では一般不妊治療も行っています。(体外受精・胚移植などの生殖補助医療は行っておりません)原因不明不妊や子宮内膜症が疑われる方に対する不妊症検査としての腹腔鏡検査も行うことができます。
婦人科内分泌外来(女性外来)
思春期や性成熟期女性の月経不順や過多月経、月経困難症の診断と治療、ならびに更年期、老年期女性の健康管理を行っています。
月経不順には将来の健康に悪影響を及ぼす疾患が隠れている可能性があるため早めに原因検索を行い、適切な治療を行うことが大切です。過多月経、月経困難症では子宮筋腫や子宮内膜症がその原因となっていることがあり、手術や薬物療法での治療が必要な場合もあります。
10代から40代前半に月経がまれであったり、止まったりする場合は早発卵巣不全(早発閉経)の可能性があります。原因がはっきりしないことが多いのですが、白血病、小児がん、乳がんなどのその他のがん、膠原病などで化学療法(抗癌剤)や放射線療法を受けた女性にみられることがあります。早期の卵巣機能低下は将来の健康に悪影響を及ぼすことが分かっています。きちんと女性ホルモン補充を行うことが大切です。
更年期以降の女性には様々な体調の変化がおこります。女性ホルモン補充療法はその症状の一部を改善させる効果があります。他にも症状に合わせて漢方療法などを組み合わせて治療を行うことができます。また骨粗しょう症の診断と治療および予防なども併せて行っています。
GID(性同一性障害)に対するホルモン療法
性同一性障害と診断された方を対象に、診療ガイドラインに沿ってホルモン療法を行う予定です(現時点では診療開始に向けて準備中です)。
まだGIDの診断を受けていない方には、当院精神科での診療ののちに診断を行っている施設(GID学会認定の性同一性障害に関するメンタルヘルス専門職の所属施設)を紹介することができますので、まず当科にご相談ください。
子宮頸部異形成
ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染により子宮頸部異形成や子宮頸癌が発症することが分かっています。子宮頸部異形成のなかでも高度異形成は前癌病変と考えられ、円錐切除術による治療が勧められます。円錐切除術はその後の妊娠において流早産のリスクが少し上昇することが知られています。当科では円錐切除術以外にも病変を切除しないレーザー蒸散も行っています。ただし適応は慎重に決定しますので担当医にご相談ください。
主な学会発表
Attempt of preoperative risk estimation of ovarian malignancy by ultrasound : Using 3D ultrasound and IOTA study
第68回日本産科婦人科学会学術集会、2016年
不育症〜どう診てどう治療すればよいのか〜
第254回 長崎産科婦人科学会・長崎県産婦人科医会学術集会 特別講演、2016年
GID(FTM)当事者における男性ホルモン療法開始前の抗ミュラー管ホルモンの検討
第31回日本女性医学学会学術集会、2016年
Usefulness of three-dimensional ultrasound for detection of intracavitary uterine benign masses
IFFS2015 & 第60回日本生殖医学会学術講演会・総会、2015年
3D超音波による卵巣腫瘍内構造の評価
第88回日本超音波医学会学術集会 パネルディスカッション、2015年
FTM当事者の性別適合手術前後におけるホルモン変動と健康に関する検討
第17回GID(性同一性障害)学会研究大会、2015年
医師紹介
名前 | 井上 統夫 <いのうえ つねお> 産婦人科主任部長 |
専門分野 | 産婦人科一般、生殖内分泌、不育症、女性医学、性同一性障害 |
学会関係 | 日本産科婦人科学会専門医 / 臨床研修指導医 / がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了認定医 |
コメント | 平成7年 長崎大学医学部卒 |
名前 | 今福 雅子 <いまふく まさこ > 部長 |
専門分野 | 産婦人科一般 |
学会関係 | 日本産科婦人科学会専門医 / 日本がん治療認定医 / 女性アスリート健康支援委員会講習会受講医師 /母体保護法指定医 |
コメント | 平成15年 広島大学医学部卒 |
名前 | 中島 大輔 <なかしま だいすけ> |
専門分野 | 産婦人科一般 |
学会関係 | 日本産婦人科学会 |
コメント | 平成17年 産業医科大学卒 |